前にもひょうたん疑問について書きましたね。女性の体に似てて美しいからだとか、いろんな理由が言われているけど、もっと音響的な理由があるはずだと書きました。
で、私が経験的に感じていることを言わせていただきますと、
これは大太鼓と小太鼓が上下くっついてる形だと思うのですね。
ひょうたんの上半分が小太鼓。下半分が大太鼓ですね。
小太鼓をたたくと高い音がします。つまり高周波数の音に共鳴して増幅しています。
大太鼓をたたくと低い音がします。つまり低周波数の音に共鳴して増幅しています。
実際、ウクレレの上半分のトップ(表板)を指でこんこんと叩くと高めの音がしますし、下半分のトップをこんこんと叩くと低めの音がします。明らかに異なる音が出ます。
ウクレレは、4本の弦を同時に弾いてハーモニーを楽しむ楽器ですから、演奏中複数の周波数が同時に存在しているんですね。その複数の周波数に同時に対応できる共鳴胴を作った結果としてひょうたん形になった、というのが私の仮説なんですが、どうでしょう。(*‘∀‘)
大太鼓と小太鼓がくっついてるところの真ん中にサウンドホールの穴があいていまして、高低両方の音波を同時に取り出せる位置に穴があるように見えます。
前に少し会話をしたことがあるウクレレ製作者の人が、胴体の上の方に穴をあけるデザインにしてみたら、高い音がよく伸びるようになったと話していたことかありまして、小太鼓の方に穴をあけてるわけですから、高音がたくさん出力されてくるというのは頷ける話だと思うんですね。
いろんな形のひょうたん形でウクレレを試作してきまして、ひょうたんのふくらみの上下比率を変えると、ハーモニーが確かに変わるなあと感じています。高音と低音がもっともよい比率で響く形に、最近少し近づけたような気もしています。
(^^♪