ウクレレ豆話

新発売ヤマハウクレレ STコンサート ロメロ・クリエーションズを考える

2018年9月20日の朝刊に、新発売商品のコーナーがあって、そこにヤマハウクレレのことが書いてありました。「小さなウクレレ 豊かな音色」という見出しで、「小さく持ち運びしやすいウクレレ STコンサートを発売」と書いてありました。

小さく持ち運びしやすい設計というところが、一十舎のウクレレの方向と共通性があるので、興味を惹かれました。下の写真がそのヤマハの新発売ウクレレ、STコンサートです。

記事によれば、「全長55センチの本体に対して、弦の長さを38センチと長めにしたことで豊かな音色を実現した」と書いてあります。

ウクレレの一般的なタイプには、小さい方から大きい方に並べて、ソプラノタイプ、コンサートタイプ、テナータイプの三種類があるのですが、全長55センチというと一番小さいソプラノタイプの大きさです。しかし、弦の長さ38センチは完全にワンランク上のコンサートタイプです。どうやら、大きさはソプラノに落としつつ、音的にはワンランク大きいコンサートの音を維持しようという設計思想のようです。

その設計思想を実現するためにどのような工夫をしているのか、写真の外観だけからでも考察できることがいくつかあるようです。いろいろ参考になるなあと思うので、書いてみようと思います。(^.^)

1 ヘッドの大きさ

まず、ヘッド部がぎりぎりまで小さくしてあるようです。ヘッドというのは、ウクレレの上端にあるペグ(糸巻き)が四つついてる部分ですが、ペグを四つつけられるギリギリの大きさまで削り落として、長さを短くしてあるようです。

ナットからペグまでの距離も、下ペグと上ペグの間の距離も、上ペグから上端までの距離も全部短いです。ここまで小さなヘッドはあまり見たことがないレベルですね。

上端の左右が少し上に突き出てるデザインは、調弦のクリップチューナーを付ける余地をぎりぎり確保したのと、ヘッドが小さすぎる印象を視覚的にカバーする趣旨もあるかもしれません。

2 ネックの長さ

ネックとボディの接合部を見ると、12フレットジョイントになっています。

接合形式(ジョイント形式)には、12フレットのところで接合するものと、14フレットのところで接合するものがあるのですが、12フレットジョイントにすることで、ネックの長さを2フレット分短かくすることができます。

しかし、そうすると、12フレット~15フレットあたりに左手が届きにくくなって、弦を押さえにくくなる副作用が出るのですが、ボディを三角形にしてあるので、左手の届きにくさが緩和されているようです。自然なカッタウェイに近いと言えるかもしれません。

カッタウェイというのは、下の写真のボディを見てください。見るのは美女のボディではなく、ギターのボディですよ。( 一一)

ギターのボディの片側がえぐれた形になっていますね。このカッタウェイで左手がフレット全部にまで届きやすくしてあるわけです。ヤマハSTコンサートの三角形ボディの形状は、カッタウェイほどではないにしても、普通のウクレレの形にくらべれば、手が届きやすいんじゃないでしょうか。

 

3 ボディの長さ

ボディの全長もかなり短くなっているように見えます。美女のボディじゃなくてSTコンサートのボディのことですよ。( 一一)

STコンサートでは、ひょうたん型のウクレレの上側のふくらみをごっそり削って、ネックとの接合部をかろうじて残すだけにしたので、その分全長がぐっと短くなっているという印象です。

ひょうたんの上側をなくしたら、内部容積が減って共鳴箱が小さくなってしまう副作用が出るはずですが、STコンサートでは、三角形にしたことによって、最下部まで大きく広げて取ることができるようになり、そこで容積を稼いでいるのだと思います。共鳴箱の大きさを減らさないで、ボディを短くすることができているんじゃないかと思います。

4 重さのバランス

通常ウクレレでは、ボディ側に比べてネック側が重くなり、ネックが下がってきて演奏の邪魔になる傾向があります。ところがSTコンサートでは、ヘッドを極限まで小さくし、ネックも短くしたことで、ネック側の軽量化に成功しているのだろうと思います。そして、ボディを三角形にしたことでお尻の方に重心が移動していますので、これらを合わせると、ネックが下がってきにくい重量バランスになっているんじゃないかと思います。ストロークしているときの演奏性はいいんじゃないでしょうか。

5 トップ振動部分の広さ

ウクレレは、弦が繋がっている表面の板(トップの板)が、例えていえば太鼓の皮のように振動し、箱の内部でそれが共鳴して増幅するという構造です。

一言にトップの板が振動すると言っても、実はトップは均等に振動しているわけではありません。下の写真は、一十舎で試作中のものですが、弦を張っていない状態でトップをコンコンと叩いてみるとどこがよく振動しているのかがわかります。この緑色で囲んだ部分がよく振動して、叩くととてもいい音が鳴ります。赤で囲んだ部分はぐっと振動の度合いが落ちて、固い感じの音がします。赤い部分は、もともと広さがない上に、ネック接合やサイドや内部の補強ブレースなどで内側からがっちりと固められて、振動が押さえられがちなのだと思います。

 

STコンサートの写真を見ると、末広がりの三角形のボディにして、さらに穴の位置をぐっと上げていることによって、赤で囲んだ部分がほとんどなくなり、よく振動する緑の部分だけを大きくするという形状になっているようです。

つまり、STコンサートは、ボディ全長が短くなっているにも関わらず、よく振動する部分はむしろ拡大傾向にあるように見えるわけです。弦の振動をトップがよく拾う形状を模索してこの形に行きついたのかもれません。

 

さて、長くなったので、今日はこのくらいにしておきます。

外観からだけでも、作り手目線から見ると、結構いろんな設計思想が想像できます。まだいくつかあるんですが、また明日。(^.^)