海を渡った小型ギターたち

中南米の羊 ガット弦のこと

16世紀以降の中南米ではルネサンスギターやビウエラに使用するガット弦(羊の腸)は自給できたのだろうか、というマニアックな疑問がわきまして、「中南米に羊はどのくらいいたのか?」という問題が胸中に去来しました。オタク化がかなり進行しているようです。オタクな頭は、弦が自給できるかどうかは楽器の普及率、楽器の使用形態、さらには楽器の形や構造にも影響してくる問題だなどと考えるわけです。

その答えがこちら(^^♪。

「アルゼンチンのパンパは、大平原に続いている草原で最良の牧畜地域であるが、この平原には、16世紀にスペイン人がヨーロッパから連れてきて放した牛馬が、自然繁殖して18世紀の初めごろには至る所に野生の牛や馬や羊のおびただしい群がいた。このころのある旅行者が“その数は数百万頭におよぶ”そして、“馬などは一万頭ぐらいが一つの大群をなしていることは珍しくなかった」

https://cenb.org.br/articles/display/378

なるほど羊も牛も馬もウジャウジャいたのですね。眠れない夜でも永遠に数え続けられるほど羊はいたのです。🐑🐑🐑

羊がウジャウジャいたからと言って、ガット弦が生産されていたという根拠にはなりませんが、ガット弦の自給の可能性はあったということは言えるでしょう。あとは、人口動態、ギターの普及率、スペインやホルトガルから弦を輸入する難易度、ガット弦技術者の存否、などとの絡みで、事情は変わってくるでしょう。

輸入や自給に限界がある中でスチール弦に転換されていった、などの動きもあったかもしれません。中南米の小型のギター類には、スチール弦のものがかなりあります。これらはスチール弦のままイベリア半島から渡ってきたものもあれば、アメリカ大陸に来てからスチール弦に転換されたものもありそうに思います。

楽器を製作していて実感するのは、「弦によって楽器は変わる」ということです。どんな弦が入手しやすいかということは、楽器の広がりの根っこにある問題だと思うのです。

 

RELATED POST