あれこれいろいろ

オルフェウスの竪琴とビウエラのなぞ 5

ビウエラという楽器は、「イスラム文化を排した新スペイン音楽の確立」という政策として、国家レベルで普及が計画実行されたのではないか、という仮説を昨日書きましたが、国家政策として考えるとき、その内容に新大陸政策との連動が組み込まれていなかったはずはないように思えます。

なにしろ、レコンキスタの完了が1492年、コロンブスの新大陸発見も同じく1492年で、スペインにおける脱イスラムと新大陸経済の始まりは、まるでコインと裏表のように同時に起きているからです。

実際、セビリアのインディーズ公文書館の記録には、1496年と1497年のカトリック両王によるコロンブスへの第三回遠征前の指示(良い政府と居住する人々の維持のため娯楽用の楽器と音楽も行かなければならない)によって、プサルテリー、ビウエラ、ハープ、ルネサンスギターが、新大陸(おそらくエスパニョーラ島)に運ばれたという記録が保存されており、新大陸に楽器を移入することが非常に早い段階から計画実行されているのです。

また、新大陸ばかりでなく、秀吉の時代の日本にビウエラが運ばれて、布教の手段として利用された形跡も多くあります。

布教と植民に適する楽器としてビウエラの開発普及という国家政策の観点も今後調べていきたいと思っています。

ビウエラ(そしてルネサンスギターも)が大航海時代に世界に拡散したことは、ヨーロッパ音楽とアフリカ音楽やアジア音楽との融合を引き起こし(背景にはイスラム・アラブ音楽の影響も実は濃厚に残って融合していると思います)、そしてインドネシアのクロンチョン音楽やブルースやジャズやロックなどの現代音楽、そしてハワイアン音楽などにも連動していくという、現在も今なお激動している音楽の大津波の震源になっているように思います。

その現代にも繋がる伝播力は、人間も鳥も獣も木々も岩も空の雲も小川の水までも感動させたというオルフェウスの竪琴の名にふさわしいパワーと言ってよいでしょう。

 

参考・ベネズエラのクアトロに関する次のスペイン語の解説文に、ビウエラとルネサンスギターに関する情報があります

https://www.museodelcuatrovenezolano.com/historia-del-cuatro

翻訳(機械翻訳のままなので未整理ですが)☟

クアトロの歴史的投影をすべて理解するには、1497 年にカトリック君主がクリストファー・コロンブスに与えた明確な命令に従っていた 15 世紀末から 16 世紀初頭まで遡る必要がある。征服者たちはいくつかの楽器を導入しなければならなかったが、その中にはプサルテリオ、ビウエラ、ハープ、4対の弦を持つルネッサンスギターなどのいくつかの弦楽器や、いくつかの突然変異を経てベネズエラのクアトロが誕生する命令が含まれていた。また…そこに来る人々の娯楽のための楽器や音楽もあります。」 (インド諸島に残った人々と再びそこに定住し居住しようとしている人々の善政と維持のために、カトリック君主が D. クリストファー・コロンブス提督に与えた指示。1497年6月15日)。当時ギターと呼ばれ、混乱を避けるためにルネサンスギターと呼ぶこの楽器は、以下のことからわかるように、当時、非の打ちどころのない名声を享受していたわけではありません。

当時のコメントは、必ずしも非常に装飾的な環境で表示されるわけではありません。このようにして、たとえば、1459 年にリスボンコルテスの検察当局が、セレナーデが予想外であると同時に有害な影響をもたらした特定のギタリストの愚行を止めるために、非常に具体的な措置を講じなければならなかったことがわかります。 1本のギターを残して、3、4本を残して演奏したり歌ったりしている間、他の人たちは家に侵入して略奪します。悪女や娘、あるいは男の使用人たちは、ギターの演奏を聞くとドアを開けてギタリストと一緒に寝ます。彼らが去るときは、何かを取るのをやめないでください。」このことを考慮して、検察側は「外出禁止時間のあった場所では夜9時以降、その他の場所では日の出後まで、非常に混雑したパーティーやパーティーが行われている市、町、または公共の場所でギターを持って発見されたギタリストは、結婚式はたいまつや照明器具を使って行われなかったので、彼は刑務所に行き、ギター、武器、着ていた衣服も失うことになりました。