あれこれいろいろ

人間には意味がわからなくても神様がわかればいいという歌詞 アイヌの祭歌

これはアイヌの祭り歌のひとつ。

ア ア ホー へ ホー オ ホ へ ア アィ ア アオゥ ハウォ

ア ホイ ヤ オー ア ハ ホイ ヤ

ホイ ヤ オ ヒ ア ハウ オイ ヤ ア ホイ ヤ

アラ ホイ ヤ フイ ヤ オー フイ ヤ オー フイ ヤ

チョウ ハチョ ホイ ホイ ヤ ホ ハ ア ホイ ホイ ヤ ハ ハ オ

オロロ ワ オー ホイ ヤ ホイ ヤ ワ オー ホイ ヤ

この歌詞に意味はないのだそうです。特に意味はないが、神々がもっとも喜ぶものであるからそれでよいという話。祭りの歌は人間に聞かせて楽しむものではなく、神に聞かせるものだから、人間にとって意味がある必要はないという割り切ったいさぎよさ。

音楽の歌詞は人が理解できるような意味があるはずという世界の音楽の常識を覆す大発見、というのは言い過ぎでしょうか。(^-^)

上の歌詞は、「アイヌの神話 更科源蔵著」にローマ字表記で掲載されていたものを私がカタカナにしてみたものですが、更科氏は、歌詞に人がわかる意味がないことをもって「文学以前」と表現しており、確かに、人が人に思いを伝えるものという文学や音楽の観念を覆しています。

しかし考えてみれば、文学や音楽の始まりは、神と人との交感であったという見方をすれば、これが文学や音楽の始まりで、やがて文学や音楽が帰っていくところかもしれないという気もしてきます。

自分がわからなくても相手が喜べばいい、というのも現代ではあまりお目に掛かれない清々しさで、文学や音楽の新しい方向性を示している可能性もありそうです。