全部和材シリーズウクレレをもう一本作りました! 今回はボディを全部オニグルミで作り、ネックはケヤキ、指板はヤマザクラという構成にしました。
できあがって最初に弾く瞬間はいつもワクワクします。ぽろりんと鳴らしてみて、「お、いい感じ。気持ちいい!」という音色になりました。オニグルミは以前にも一度ソプラノウクレレに使ってみたことがあり、お客さんにも良い評価(「今まで弾いたウクレレの中で一番いい!☺」と)をもらっていたのですが、今回、コンサートサイズで作ってみて、やはりウクレレの材として十分ポテンシャルがあることが再確認できて良かったです。
1200もの材種がある日本は本当に木の宝庫! いい素材がたくさん眠っているので、これからもいろいろ発掘していきたいと思っています。
さて、では本器の試奏をお聞きください。試奏はいつものように岩田耕作先生にお願いしました。
BASEショップの販売ページはこちらです
☟
ショップの方にこのウクレレの詳細説明が書いてありますので、興味のある方は販売ページでお読みください。今回使った和材の説明部分だけ、こちらにもう一度載せておきましょう。↓
・ボディに使用したオニグルミは、実が食用として有名ですが、材木としてもなかなか優秀で、柔らかすぎず硬すぎずバランスが取れ、狂いが少なく粘りのある材として幅広い用途に使われます。音響的にもホッと安心できるような落ち着いた音色の中に明るさもあり、楽器材として魅力十分です。一般にクルミ属の材としては、北米産のブラックウォルナットが楽器材に使用されていますが、オニグルミはクルミ属であることは同じですが、主として日本に生育している別種のクルミで、ブラックウォルナットに比べると軽量で淡い色になっています。
・ネックに使用したケヤキ材は、日本では古くから家具、大黒柱、神社仏閣の建材などに使用されてきた材です。樹齢数百年の巨木が境内に立って神格化されていたりします。材質は極めて堅牢で、耐久性・耐水性・耐朽性が高く、材木としての希少性が高いためやや高価です。古来寺院で時を知らせる合図に叩く板木(ばんぎ)に使用され、よく通る響きが愛されてきました。
