ウクレレの魅力

Guitarróとguitarro ルネサンスギターからウクレレまでの流れが繋がったかも(^-^)

Guitarróとguitarroの表記の違いに即して内容を詳細に説明しているスペインの販売店のサイトがありました。こちらのサイトです。

https://guitarro.net/

内容の翻訳は次のとおりです。Guitarróとguitarroのほかに、guitarraという表現も出てくるのは、ギター型楽器の総称として使用したり、ルネサンスギターとバロックギターを指すものとして使われているようです。

guitarroとは?
ギタロとは、スペイン南東部、特にムルシア州、アルメリア州、アリカンテ南部、グラナダ北部、そしてラ・マンチャ地方の伝統的な撥弦楽器である。バロック・ギターの仲間に属し、チューニングや形状など、すべての特徴を保っている。

小型のギターに似た楽器で、サイズや調弦、弦の種類も様々で、おそらく最も独創的なのは、5本のダブルオーダーのものだろう。しかし、6本や4本の単弦、その他の組み合わせもある。

ギタロは弾くこともできるが、一般的には rasgueando とredoblandoで演奏され、南東部の多くの地域でギターが演奏されるように叩くのではない。

現在では、南東部の伝統的なポピュラー音楽グループの名称である宗教的・祝祭的な性格を持つ cuadrillas de ánimasで演奏されるのみである。

guitarróとは?
ギタロはギターの形をした撥弦楽器で、レキントやカヴァキーニョよりは大きいが、サイズは小さい。バロック時代に大流行した一連の小型ギターに由来する。

バレンシアやバレアレス諸島では、伝統的な踊りの伴奏楽器としてよく使われる。

形状的には、ギタロには2種類あり、それぞれのネックの長さからマスクル(男性)とフェメラ(女性)と呼ばれる。マスクルは16~17フレット、フェメラは9フレットである。

ギタロには5本の弦があり、4番と5番は通常の下降パターンに従って、本来あるべき位置よりも1オクターブ高く調弦される。しかし、この2つの楽器の音色は非常によく似ているため、実用上は奏者の判断でどちらか一方を使い分けることができる。

実際には、奏者は演奏する調によって楽器を選ぶ。調弦の違いによって、即興的な華やかさを出すことができ、調によって豊かであったり、そうでなかったりするからだ。

guitarro と guitarróの起源
これらのguitarros、レクィント、テノール、カバキーニョの起源は、16世紀にスペインで誕生した4本の複弦を持つギターguitarraという楽器にある。

18世紀末には6本の複弦が張られるようになり、19世紀初頭には単弦となった。不思議なことに、ギターguitarraの進化を見ることができるのは小さな撥弦楽器で、5弦、5複弦、4弦のレキントやギタロguitarrosで、これらは現在のものより前の段階である。

これらのギターguitarrosは17世紀初頭に作られた。数世紀前、ギターguitarraの音を補完するために、より高い音を持つこれらの小型楽器が作られ、販売され、演奏された。

中略 (この店の販売するGuitarróは)、ウォールナット、スプルース、マホガニー材を使用し、ナイロン弦、5弦(LA、MI、DO、SOL、RE)を張っています。

この説明の中で私の視点から特に注目したいのは、やはり、guitarro と guitarróの起源に関して、「これらのguitarros、レクィント、テノール、カバキーニョの起源は、16世紀にスペインで誕生した4本の複弦を持つギターguitarraという楽器にある」と明言しているところです。これは明らかにルネサンスギターのことなので、ルネサンスギターからハワイのウクレレまでの流れが1本の線でつながります。

すなわち、

スペインのルネサンスギター → スペインのguitarróとguitarro → ポルトガルのカヴァキーニョ → ポルトガル領マデイラ島のラジャンとブラギーニャ → ハワイのウクレレ

という流れがかなりすっきり見えてきます。

RELATED POST