『ハーメルンの笛吹き男』とは、こんな話です。
1284年、ハーメルン(現ドイツのザクセン州の町)にはネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。そこで市長は「誰かネズミを退治した者には金貨100枚を与えよう」と言った。ある日、笛を持ち、色とりどりの布で作られたまだら服の派手な衣装を着た笛吹きの男が現れ「ネズミを退治しよう」と持ちかけた。男はその身なりから「まだら服の男」と呼ばれたが、市長と町の住民は、男の申し出を承諾し、報酬の支払いを約束した。男が広場で笛を吹くと、街じゅうのネズミが彼のところに集まってきた。男はそのままヴェーザー川に歩いていくと、ネズミが男に従い、ネズミは残らず溺死した。しかしネズミ退治が終わると、ハーメルンの人々は約束を反故にして報酬を払わなかった。笛吹き男はいったん街から姿を消したが、その日(6月26日のヨハネとパウロのお祭りの日)の深夜に今度は赤い奇妙な帽子をかぶりびっくりするような狩人の格好をして再び街の広場に現れた。笛吹き男が笛を吹くと、4才以上の少年少女たちが家から駆けてきて広場へ集まった。そして130人もの少年少女は笛吹き男の後に続いて町の外に出て市外の山腹にある洞穴の中に入っていき、洞穴は内側から岩で塞がれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。子供たちの失踪の知らせを聞いた両親たちは戸口から駆け出してきて、悲痛な気持ちで子供たちを探し、母親らは悲嘆に暮れて泣き叫び、子供たちの行方を探すために使者が世界のあらゆるところへ派遣されたが徒労であった。若干の人の話では、子供の中から2人があとで帰ってきたという。ひとりは盲目で他のひとりは口がきけなかったので、盲目の子は場所を示すことができなかったが子供たちがどのように笛吹きのあとについていったのか事情を話すことができた。口のきけない子は何も聞くことはできなかったが、場所を示すことができた。子供たちが市門にむかって歩いていった通りは、鳴り物禁止通りと呼ばれ、踊りや弦楽器の演奏が禁じられた。
この伝承は、後世に加えられた脚色はあるものの、子供たちの大量失踪という史実が元になっていると言われており、その解釈としては、舞踏病説、移住説、子供の十字軍説、巡礼説、作り話説、溺死説、山崩れ説、誘拐説、戦死説、疫病説など分類すると25種類もの説があるそうです。
真相を知る決め手はありませんが、ひとつ言えることは、この笛吹き男は、放浪芸人としての楽師であろうということです。
当時の放浪芸人の服装は、赤、黄、緑などの派手な色彩、左右異なる色彩、縞模様といった特徴があり、それは目立つことが芸人の営業として有利だったという理由ばかりでなく、賎民や社会的危険者とみなされた人々(娼婦、ユダヤ人、放浪芸人、私生児、死刑執行人など)は目立つ色とデザインの服の着用が強制されることが多かったことに由来しています。20世紀に入ってからも、ユダヤ人の迫害において黄色い星(ダビデの星)を付けることが強制されたり、囚人服が縦じま模様だったりするのは、中世以来の伝統を受け継いでいると言えます。ハーメルンの笛吹き男が、色とりどりのまだら服の派手な服を着ていたということは、まさに社会的に差別され危険視された人として登場したということを示しています。「まだら服の男」と呼ばれたのは、単に服が変わっているからついた愛称というよりは、例えば現代で言えば、「あの囚人服のやろう」とか「〇〇人のテロリストめ」とかいうのに似た、恐れと軽蔑をこめた蔑称と考えられます。
このような社会的危険人物のレッテルを貼られて登場した笛吹き男に対して、市長と市民たちは、飢餓や伝染病に繋がりかねないねずみ害に困り果て、ねずみ駆除を依頼しました。当時の放浪芸人は影の世界・悪魔の世界に繋がる者と見られていましたから、市町と市民からすれば、悪魔との契約に近い感覚があったかもしれません。ねずみの害悪が悪魔の世界から来たものとすれば、悪魔の世界に通じる放浪芸人なら駆除できるかもしれないという見込みもあったことでしょう。そして実際、笛吹き男は、ものの見事にネズミを誘導して駆除してしまいました。これにより、市町と市民たちは、やはり笛吹き男は悪魔の世界につながるやつだなという確信をさら深めたかもしれません。
さて、笛吹き男がネズミを駆除した以上、市町と市民たちは、契約どおに報酬を支払わなければならないはずですが、現実には支払いませんでした。それは、金を惜しくなったからに違いありませんが、それを正当化する論理として、笛吹き男はそもそも人間ではなく、影の世界・悪魔の世界に属する者であるから、約束を守る必要があるのか? という考えがあったのではないでしょうか。当時の教会では、芸人に芸の報酬を与えてはならないという話がよくありましたし、ザクセンシュピーゲルというドイツの法体系では、芸人に害を加えた者への制裁としては、壁に映った影の首をはねさせればよいという「影に対する制裁」という名の見せかけの制裁が法制化されていました。こういう教会と法の考え方からすれば、笛吹き男に報酬を与えない方がよいという論理は、いとも簡単に正当化されたことでしょう。
工事中<(_ _)>