あれこれいろいろ

踊り念仏 仏教と歌・踊りとの結合

仏教に音楽と踊りの要素を取り入れたのが踊り念仏です。上の絵は一遍上人絵伝の踊り念仏の様子で、屋根の下に集まって踊る人たちと見物に押し寄せる車と人との熱狂が伝わってきます。

平安時代、国家公認の僧侶である得度僧は、民間に仏道を説くことを禁じられていたため、民衆への布教と救済に力があったのは官の認可を受けない私度僧(「聖(ひじり)」とも呼ばれる)でした。念仏を唱えるだけで浄土に救われるというシンプルさで念仏宗は庶民の支持を集めるのですが、そこに歌と踊りの要素を取り入れて布教を加速させたのが、平安時代中期の空也(903-972)と鎌倉時代の一遍(1239-1289)でした。

空也が、瓢箪や鉢を叩き、鉦を鳴らして念仏を唱えて踊ったのがはじめで、これを引き継いで踊り念仏の旋風を各地に巻き起こしたのが一遍です。それは多数の信者たちが南無阿弥陀仏を唱えながら、鉦や太鼓に合わせて躍り上がるように乱舞するというもので、1279年に長野県・佐久地方で一遍一行が念仏を唱えながら踊ったのを皮切りに、3年後の神奈川県・片瀬の浜にある地蔵堂の踊り念仏では、見物人が沿道を埋め尽くすほどの盛況になります。その様子は、↓

七日の日中にかたせの浜の地蔵堂にうつりゑて、数日をくり給えけるに、
貴賤あめのごとく参詣し、道俗雲のごとく群衆す。 『一遍聖絵』第六巻

と一遍聖絵に書かれており、身分の高い者も低い者も大挙して参詣したことがわかります。この地の踊り念仏の大成功の後、一遍上人の一団は伊豆、尾張を経て京都へと遊行の旅を続け、1284年には京都・四条の釈迦堂に到着し、京の都においても一遍上人の名は人々に知れ渡ります。

こういう全国ツアー的な手法に行き着くには、一遍が熊野本宮に百日参籠したときの夢のお告げで、「すべての衆生はどんなに穢れていようと、いかなる不信心者であろうと、阿弥陀如来の名号の力によって必ず救われるのであるから、<南無阿弥陀仏・決定往生六十万人>と書いた札を諸国を回って配るように」という夢告があったと伝えられています。

一切衆生の往生は南無阿弥陀仏と必定するところ也。信不信をえらばず、浄不浄をきらはず、その札をくばるべし。 『一遍聖絵』

この「信不信を選ばず、浄不浄をきらはず」、というところが革命的なところで、不信不浄の者は救われないというそれまでの仏教界の枠組みを破壊してしまい、生きるも死ぬも苦だけが約束された不浄の民(貴族的仏教界から見たら庶民は全部不浄)に、はじめて浄土の希望が生まれたわけです。このように庶民層と仏教が結びつくことと、音楽や踊りと仏教の結合は、鶏と卵の関係のように、表裏一体の事象のようにも思われます。

 

RELATED POST