ギターの源流である16世紀のルネサンスギターやビウエラのサウンドホールの位置が、結構色々でおもしろいんです。
次のように、現代と同じく、ボディのくびれのちょっと上くらいの位置が多いのは間違いないんですが、
ギターのくびれのところの真ん中というのもあれば、
こんなふうにくびれの下側というのもあり、
くびれの上と下の両方に穴を開けちゃったものもあり、
あっちこっち五か所というのもあります。
17世紀には現代のギターの位置に大体落ち着いて現代まで大きな変更はないようですが、それが合理的だからそうなったのか、さして理由もなく慣習的にそうなっただけなのかは、何とも言えません。
私としては、くびれて音の反射領域が狭くなるところは、音の集中度が高くなるので、そこに穴を開けて多くの音を外に取り出すのが理にかなっているのかな、と推測しているのですが、実験的なデータを見たことがないので、断言はできません。