ルネサンスギター

ウクレレのゼロフレットをルネサンスギターに取り入れると…ルネサンスギターの弦交換を自由にする仕組み

ルネサンスギターのナットに七本の溝を彫るとき、それぞれのコースに張る弦の太さに合わせて溝を彫ります。弦の太さに溝幅を合わせて彫らないと、ビビり音が発生することがあるからです。

しかし、ルネサンスギターで使用するフロロカーボン弦、ナイルガット弦、ガット弦はそれぞれ太さがかなり異なるので、弦の種類を変えると溝幅が合わなくなり、ビビリ音が新たに発生したり、弦がはまらなくて弦高がそこだけ高くなったりという不都合が起きることがあります。また、ルネサンスギターの4コースの複弦オクターブは、Low-G弦を上に張るかHigh-Gを上に張るかは人によって異なってよいのですが、このLow-GとHigh-Gの入れ替えのときにも、ナットのところで同様の問題が起こります。

弦の張り替えの自由を拘束してしまうというのは非常に大きな問題で、人それぞれの自由な音楽の展開を縛ってしまうという、音楽の本質にかかわる重大問題だと思うのです。それは、せっかく買ったルネサンスギターが、お客様それぞれに異なる弦設定のニーズに合わせることができず、結局あまり使われないまま放置されてしまうということにもなりかねません。

また、このナットの溝にはほかにもいくつかの問題があり、ナットの溝の角や少しのギザギザがガット弦を傷つけてしまうということ(フロロやナイロンは大丈夫でも、ガット弦は繊細なので傷ついて断裂する危険があります。それなのにガット弦は高価で入手も簡単ではないのです)、弦高を7本全部きれいにそろえるのは案外難しく微妙に統一感を欠きやすいこと、溝7本の弦高を合わせつつビビリ音が出ないように削る手間ひまが大きいのに、手間ひまかけて溝と弦を合わせても、弦の種類を変えたとたんにバランスが壊れてしまって、それを一般の人が自分で調整することができないこと、などです。

こういう問題があると、ルネサンスギターを普通の人が気軽に持つことができないんじゃないかと思うのです。どうしても購入者は古楽器のプロ奏者や古楽のコアなファンに限られてしまいます。ルネサンスギターを一般の方も気軽に手にできる現代の楽器として広めようという一十舎としては、これらの不安を全く感じてなくて済む状態にすることがどうしても必要なように思います。ルネサンスギターの普及のハードルのひとつだと思っていました。

これを一挙に解決する方法としてずっと頭の片隅にあったのが、ウクレレで見かけることがあるゼロフレットの仕組みでした。ゼロフレットをルネサンスギターにも導入することができれば、ナットは弦の位置決めのガイドにしか過ぎなくなるので、溝幅を厳密に弦に合わせる必要はなくなるのです。ゼロフレットが、ビビリの防止と弦高の調整の機能を一手に引き受けてくれるので、弦の入れ替えや張り替えは完全に自由になります。そして、しっかり磨いたゼロフレットが、ガット弦をナットの角で傷つける危険も解消してくれます。

このようにゼロフレットがあると、上記のすべての問題が一挙に解決し、普通の人が一切心配なくルネサンスギターを手にすることができるようになります。

ただ、製作上の問題がありました。ルネサンスギターには独立の指板がないので金属のゼロフレットを打ち込むことができないということ、そもそも古楽器としての美観上金属フレットを1か所でも入れたくはないということ、ゼロフレットは位置的にガットフレットをしっかり巻くことが困難であるということ、木製のゼロフレットを貼り付けることもかんがえましたが、弦の圧が常時強くかかる部分なので、木が凹んでくると、弦高がかわってしまう危険があること、などがルネサンスギターにゼロフレットを導入するときの製作上の難点だったのです。

そして、昨日、ついに上の写真のものを作りました。

ゼロフレットとナットが一体化した仕組みです。牛骨のナットをふたつに切り分けて、ひとつを牛骨ゼロフレットに成型し(幅1.5ミリ、高さ指板上に約1ミリになるようにする)、もうひとつは溝7本のナットに成型し(溝幅は全部同じでよく、溝底がゼロフレット上部より下になる深さに彫るだけでよい)、このふたつをぴったり合わせてナットの所定の位置に置いたのです。ゼロフレット一体化ナットです。

 

上の写真は、ナットに線を弾いて1.5mm幅でふたつに切り分けているところです。一方をナットにして、一方をゼロフレットにするためです。

のこぎりで切るのはちょっとコツ(骨?)がいりました。牛の骨は、なかなかホネのあるやつなので、切るのはホネが折れました。

この仕組みを見たお客様は、なんでこんなおかしなものがあるんだろうと思うかもしれませんが、そう思ってもらえれば、問題の所在もわからないレベルまで問題を解決したあかしだろうと思います。今後しばらく使い心地を検証して微調整したいと思っています。

RELATED POST